メディア情報

「屋上菜園 今年の課題」

代表 阿部義通  1月15日

(最初の課題 「土の厚さ10cmで有機栽培」)

都心の屋上菜園で野菜栽培を始めてから早いもので6年になります。最初の頃は薄い土(土厚10cm~15cm)で有機野菜を栽培する、ということがチャレンジ目標でした。土厚を薄くするのにこだわったのは建物の積載荷重、さらには地震荷重(60kg/㎡)をクリアーするためです。


      

有機栽培では化学農薬と化学肥料を使わず、土壌改良材も有機のものを使いますが、特にポイントになるのは農薬でした。住宅密集地の都心で化学農薬を使用することは近隣の人達の不安と心配を考えますと、どうしても避けなければ、と考えたのです。

        

薄い土で野菜栽培をするために、夏場の暑さ対策には苦労しました。土中温度が高くなり、野菜にとっては厳しい環境です。その中でもモロヘイヤが暑さに負けずにいたことには驚きました。
また平均土厚が15cmでも、ジャガイモ、トウモロコシ、キュウリ、トマト、スイカサツマイモ、サトイモなど、畝を立てれば栽培できることが分かりました。意外なことに根もの野菜が薄い土で良くできます。これは一つの発見でした。
この期間は東京農工大の先生と学生さん達に大変お世話になりました。

(次の段階の課題 「都市型の魅力的な屋上菜園とは?」)

次の段階のチャレンジ目標は屋上菜園の魅力を更に高めるにはどうしたら良いかということでした。やはり都心の場合はただ野菜だけではなく、一年中楽しめるワクワクできる菜園が必要なのではないか、と考えるようになりました。

魅力的な都市型屋上菜園とはどのようなものか、そのイメージが「屋上菜園ガーデン」というコンセプトに結実しました。屋上菜園ガーデンとは人が植物を「見る」だけではなく、「触れて、感じて楽しむ」場です。人々の交流が生まれる場所です。日本人のコミュニティ意識の中には自然が重要な役割を占めているとのことです。そのために屋上菜園ガーデンの構成は菜園、果樹、芝生、ハーブ、花、となりました。果樹の中にはブドウ、ブルーベリー、オリーブなどがあります。お洒落でデザイン性のある、それでいて里山的な懐かしさが漂うような雰囲気が狙いどころになっています。

栽培する側としては野菜だけではなく果樹の栽培方法、芝生のメンテナンスの仕方、
ハーブ、花の栽培方法をマスターしなければなりません。そのため屋上の特殊性について、また私達の栽培方針についてご説明しつつ、それぞれの分野の専門家の方々から、指導を受けるようになりました。

特にブドウについては山梨県のブドウの生産法人のアドバイス、指導を受けることが
できるようになりました。昨年は北千住ルミネ、神田錦町の千代田プラットフォームの
屋上でたわわにブドウが実り、まさに都心でブドウ狩りをしました。
また芝生も立ち入りOKの特殊な工法での緑化が可能になり、芝生の上でパーティを開いたり、ヨガ教室を開いたりすることができるようになったのです。

(現在の課題  「土壌養生、放射能問題、活用方法」)

そして現在の課題は3つあります。

一つは屋上菜園の土壌管理です。屋上で使う軽量土壌は平均の厚さが10~15cm
ですから、劣化しやすいという問題があります。土を長期間、例えば5年以上使い続けるためには、土の養生が欠かせません。野菜の生長とともに、土が目減りしていきますので、定期的に新しい土を少しずつ補充していきますが、土の団粒構造の維持、そのための微生物活性化、ミネラルの補給、土壌改良材の適切な使用など、データに基づいた精密な養生方法が求められています。

二番目の課題は屋上菜園の土に含まれている放射能の定期的検査です。私どもが関係している屋上菜園には小さなお子さんたちが野菜づくりをしている区画がありますので、定期的に測定器で調べています。東京も地域によってバラツキがありますが、ほぼ安全基準内です。ただある菜園で収穫したサツマイモをセシウム検査機関に出したところ、66ベクレルという数値が出ましたので、幼児には食べさせないという措置を取りました。成人の場合は100べクレル以下、幼児の場合は50ベクレル以下という安全基準が最近出されましたが、これに抵触したからです。
ただ今後のことを考えますと幼児向けの菜園の場合は現在の土を除いて、放射能に全く汚染されていない土に取り替えた方が良いかもしれません。
屋上菜園だけでなく、例えば私の露地の菜園(埼玉県朝霞市)で測定したところ、安全基準内ですが、0.1マイクロシーベルト前後の数値が出ました。
現在私たちが使っている軽量土壌は輸入物ですので、放射能の心配は全くありません。ですからこれから施工する新規の屋上菜園については安心、安全です、と言うことができます。

三番目の課題は屋上菜園ガーデンが今後の都市機能にとって、また都市に住む人達にとって「どうしてもなくてはならないもの」になる活用メニューの開発です。
屋上菜園ガーデンは都市のヒートアイランド対策、ゲリラ豪雨対策、景観向上のために確かに役に立つと思われます。この分野で説得力と客観性を兼ね備えたデータが更に出てくることを期待しています。他方、人間系のデータと言ったら良いでしょうか、都市に住む人達にとってなくてはならないものになるような多分野に亘る活用方法が創発、実施され、その効果について正確な定性的、定量的なデータが抽出される、ということが望まれているように思います。
これらの人間系データが増えてくるようになれば、ビジネス面での展開、普及も進むのではないでしょうか。

食と健康、街づくり、コミュニティづくり、農業、環境、文化、レクリエーションのそれぞれの分野の方達とのコラボレーションの機会を今年は是非増やしていきたいと願っています。(弊社ホームページの「屋上菜園ガーデンの多様な付加価値開発」の表をご覧頂ければと思います。なおこれ以外にも例えば屋上ドッグランなどの用途もありそうです。)

私達が取り組んでいる屋上の緑化、菜園化の仕事は都心で有効活用されていない、空き地の有効活用であり、勿体無いビジネスでもある、と言うことができます。現時点では仕事の規模としては小さく、まさに隙間的、空き地的な仕事です。
都心で野菜を作る人は段々増えてきていますが、まだまだ「少数民族」です。しかしながら、と思うのです。まことに小さな仕事ではありますが、社会的なインパクトの大きい、これからの社会にとって必ずや必要な仕事になる、そんな思いを胸に秘め、フロンティア・スピリットを燃やして、今年も一歩一歩前に進んでいきます。
よろしくご支援の程お願い申し上げます。

Copyright(c) 2015ミヨシフロンティア 屋上緑化菜園ガーデン -All Rights Reserved.