屋上菜園ガーデンニュース
9月から連載開始の「半農半Xのススメ」のご案内
2年前に書き始めて今年の7月に屋上菜園物語20話目を無事書き終えることができました。
読者の皆様には長期間お付き合い頂き、誠にありがとうございました。区切りでもあ
りますので、1冊の本にする予定です。
これから一休みしてから私の半農半Xの日々を日記のような形式で書いていきたいと思い
ますので、引き続きお読みくだされば幸いです。
私の半農半X生活は始めてから今年で10年以上になります。半分は農作業、もう半分は私の
本業というか、ライフワーク的仕事です。基本的なワークパターンは、農作業は土日祝、
仕事は月曜日から金曜日ですが、農作業が忙しい時はウイークデイでも畑に行くことがあります。
畑の面積は約100坪、330m2です。かなり広いです。有機的栽培をしていますので
労働集約的です。片手間ではできません。野菜は自給自足しています。
半農半Xの場合、農作業にも本腰を入れ、仕事にも本腰を入れる、という覚悟が求められます。
元気でないとできないライフスタイルです。それほどまでしてなぜ農作業をするのか、
と聞かれそうですが、答になるかどうか分かりませんが、農作業は始めてみると面白く、
心身共に私を鍛えてくれました。自然のリズムの中で生きる喜びを与えてくれたのです。
そんな経験を踏まえ、2009年から時代物の「欅風―江戸詰侍青物栽培控」を5年間かけて
書きました。2014年に自費出版しました。屋上菜園物語は2017年から書き始め、
2年間かけて20話が完成しました。これから2年かけて「半農半Xのススメ」を書いていきます。
どんな内容になるかまだ見当がつきませんが、何かしらの意味のある日記風の
読み物にしたいと思っています。
9月1日からのスタートを予定しております。
2019年7月15日
阿部 義通
一般社団法人ジャパンベジタブルコミュニティについて
「当社は2015年8月に設立された一般社団法人ジャパンベジタブルコミュニティ(JVEC)の法人会員として、JVECの活動をサポートしています。」
「JVECは当社も含め、屋上菜園の普及活動に長年取り組んできた企業、個人が中心になって結成されました。
これからの屋上菜園の普及活動に弾みをつけるためには企業―個人の協力体制が不可欠と考えたためです。
当社の代表取締役の阿部がJVECの代表理事に就任しています。JVECは都市部での屋上菜園の社会的機能を高めるために
多様な付加価値を開発し実現するとともに、都市と地方の共生社会づくりも目指しています。
そのためにも今後多様なプレイヤーの参画が求められています。」
<連絡先>
代表理事 : 阿部 義通
電話 : 080-5473-9028
お問合せ : https://www.jvec.jp/ 「contact」フォームより
又はメール: miyoshi-frontier@jcom.home.ne.jp
JVECのパンフレットは下の画像をクリックするとPDFでご覧いただけます。なお、ホームページは、https://www.jvec.jp/ よりご覧ください。
『菜園生活セット』のパンフレット
菜園生活セット
○屋上、テラス、ベランダ菜園専用栽培セット、DIYタイプ
○土厚15cmで葉物、実物、根物野菜を栽培も可能に
○栽培指導・栽培受託は、一般社団法人ジャパンベジタブルコミュニティ(JVEC)と連携
簡単に「小さな畑」をつくることができます。菜園生活セットは屋上、テラス、ベランダ菜園専用のセットです。安心、安全そして美味しい野菜づくりを今日から楽しむことができます。特別仕様の木枠で虫除け、風除け、鳥除け、暑さ・寒さ除け、そして背が高くなる野菜のための支柱が簡単に、しっかりと立てられます。
(現在、新しいパンフレットは準備中です)
10月14日(火)時代小説「欅風」を書き終えて
昨日のブログの続きのような形になるが、書きおえた後、夜遅くなってから、登場人物の一人一人にこう問いかけた。「これで良かったのだろうか、納得して貰えるようなストーリーになっただろうか」と。問いかけた後、気がついたことは登場人物の一人一人が相談者、同伴者を実は持っていた、ということだった。
氏安には叡基と天岡、郷助にはタケと才蔵、新之助には才蔵と徳兵衛、天岡には屯倉徳庵と氏安、波江には慈光和尚と千恵、おしのには元吉と叡基。才蔵には次郎太と慈光和尚。書いている時は気がつかなかったが、このような人間関係がいつの間にか出来上がっていた。不思議な感じもする。
欅風の後、一休みしてから、「屋上菜園物語」を書く予定だ。屋上菜園を取り巻く人々の人生模様がテーマになる。短編の集まりのようなストーリー集だ。12月下旬までには書き終えたいと計画している。
未来研究所 未来研サロン WORK SHOP(北青山)
デジタルサイネージ 阿部コメント
50人のコメントが動画で
9月5日~10月17日
時代小説「欅風」について著者からのお願い
いつも欅風をお読みくださり、ありがとうございます。
最近迄70話で終える予定でしたが、あと10話書くことになりました。最終的には
80話となります。これで本当に終ります。最期の10話は登場人物一人一人に焦点を合わせ、現在とこれからの人生について書いていきます。既に75話まで書きました。
引き続きご愛読の程、お願い申し上げます。 阿部 義通
時代小説「欅風」の読者の皆様へ
いつも欅風をお読みくださり、ありがとうございます。
途中何回が中断し、皆様にはご迷惑をお掛けしました。
最初は30話で執筆をスタートしましたが、結局70話迄
書くこととなりました。
63話は6月20日にアップされ、これから毎週金曜日に1話づつ
アップされていきます。最後の70話は8月15日にアップ予定です。
既に69話迄書いています。
最後迄お楽しみ頂けたら幸いです。
作者 阿部 義通
『屋上菜園ガーデン』パンフレット
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
屋上菜園ガーデン
○屋上で野菜、果樹、ハーブを栽培、そしてオーガニックフラワー
○屋上菜園・緑化を通じて建物の環境性能、価値の向上
当社の屋上菜園ガーデンのパンフレットを ご案内させて頂きます。 タイトルは「時代はグリーンビル、グリーンハウスへ 屋上菜園ガーデンのご案内」です。 屋上菜園ガーデンの業務内容及び施工方法、関連サービスを記載しております。
小規模であればDIY方式で屋上菜園ガーデンができるようになっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
屋上緑化の常識を変える『ロールプランター工法』のパンフレット
屋上緑化の常識を変えるロールプランター式芝生緑化
○ポリエステル製ニットに土を詰めた土のソーセージが植栽基盤 厚さ6cm
○歩ける芝生、エアレーション不要
ご好評を頂いておりますロールプランター工法の新しいパンフレットができましたのでご案内させて頂きます。 今回のパンフレットでは「すぐ使える土と芝生の一体型・ユニットタイプ」を紹介させて頂いております。 面積10㎡~20㎡の緑化であれば一日で施工でき、翌日から芝生の上を歩いたり、くつろいだりバーベキューをしたりすることができます。 ご注文後圃場で製作致しますので、約2ヶ月後の出荷となります。
江戸詰侍青物栽培帖(欅風)の著者からのお詫びとお願い
いつも江戸詰侍青物栽培帖をご愛読頂きありがとうございます。
まず最初に53話で連載が長らく止まっていましたことをお詫び申し上げます。さて今週から連載を再開致します。できれば週1回のペースで連載を続け、最終的には70話で完結したいと考えています。第2代将軍秀忠の時代、徳川政権が磐石の基礎を固めるべく強制と圧迫を進める中、そのような時代の烈風の中にあっても、自分達のそれぞれの生き方を真摯に求めていった人々がいたのではないでしょうか。そのような人々の様子を描くことを願いつつ、この小説の最後の部分、残り16話を書き上げていきますので、引き続きご愛読の程、よろしくお願い申し上げます。
« Older Entries